薬剤情報Q&A
- 食前っていつ飲むの?
- 食事の約30分前です。食前とは、胃が空っぽの状態です。胃が空だと一般的に薬は速く吸収され、速く効果を現します。吐き気止めのように、先に飲んで少し胃を落ち着かせてから食べたほうがよい場合や、食べ物が胃にあると吸収がよくない薬(漢方など)の場合にこの指示がされます。
- 食直前っていつ飲むの?
- 食事のすぐ前です。糖尿病の薬でこの指示がされることが多いです。『いだだきます』と同時又は,そのすぐ前でよいです。
- 食後っていつ飲むの?
- 食事が終わって約30分後(または以内)です。多くの薬がこの指示です。胃の中はまだまだ食べ物が多くある状態で、薬はゆっくりと吸収され、胃を荒らすことは少ない状態です。食後の30分後、といわれる事があるかもしれませんが、30以内でもいいし、あまりこだわる必要はありません。時間が多少ずれても、飲み忘れない事の方が大切です。
- 食直後っていつ飲むの?
- 食事が終わったらすぐ飲みます。胃の中に食べた物が一番多くある状態です。食べ物があるので、薬はゆっくりと吸収されます。そのかわり胃を荒らすことが少ないです。胃に食べ物が入っていたほうが吸収がよい薬にこの指示がされます。
- 食間っていつ飲むの?
- 食事が終わって約2時間後です。食間といっても、食事をしながら飲むということではなく、食事と食事との間、という意味で食後2時間くらいたった時をいいます。胃の中は、食べ物がなくなり、空っぽの状態になります。胃になにも入っていないほうがよい薬(漢方など)にこの指示がされます。
- 就寝前っていつ飲むの?
- 寝る30分前が目安です。食前や食後と違って、胃の中の状態とは関係ありません。下剤(寝る前に飲むと翌朝通便がある)や睡眠薬などにこの指示がされます。
- 〇時間毎っていつ飲むの?
- 体の中で一定の濃度を保つためにこの指示がされることがあります。その時間に飲むのに不都合があったり、飲み忘れてしまう、などと言うことがあれば、医師または薬剤師に相談して下さい。
- 頓服薬っていつ飲むの?
- 特定の症状がでたときに飲みます。症状がなければ無理に飲む必要はありません。
・解熱・鎮痛薬
熱・痛みがある時に飲みます。次に飲むまでに通常は5~6時間あけてください。
・下剤
便秘の時に、寝る30分前に飲みます。食べ物や、運動により、薬を飲まないで排便できるよう心がけることも大事です。
- 薬は水なしで飲んでよいの?
- 水分制限がされている方を除き、大体100~200mLの水またはぬるま湯で飲んで下さい。よく言われるコップ1杯というのは食道や胃を荒らすのを予防するためです。きちんと水で流し込まないと薬が食道あたりでひっかかって、食道に炎症を起こしてしまうことがあるからです。一気に飲めなくても少しずつでもきちんと水分を摂るようにして下さい。
- カプセルをはずして中身だけ飲んだり、錠剤を噛み砕いたりして飲んでよいの?
- その形のまま飲んでおけば間違いはありません。薬は様々な工夫がされています。胃で効くようにしたもの、胃でとけずに腸で溶けて効くもの、長く効果をもたせるようにしたものなどの工夫が、カプセルをはずして中身だけ飲んだり、錠剤を噛み砕いたりすることで加工の意味がなくなり、きちんとした効果がでなくなる恐れがあるだけでなく、効果が効きすぎて体にマイナスの状態になることも考えられます。子供や高齢者などでカプセルをはずしたり、薬を砕いたりなどが生じる場合には、医師や薬剤師にお話し下さい。