当院では食事をとる際、むせる、飲み込みづらい等の問題のある患者様に対して専門的な摂食・嚥下リハビリテーション(摂食機能療法)を実施しています。診察の結果によって短期の入院による加療や嚥下に対する指導を行う事もあります。「食事が食べにくい」「むせやすい」など、飲み込みでお困りの方、是非ご相談ください。
摂食機能療法とは?
食事中にむせる、飲み込みづらい等の摂食機能障害に対する治療です。当院では、医師の診察にて摂食機能障害と診断された患者様に対して、医師の指示の下、個々の症例に対応した個別のプログラムを立て、言語聴覚士が摂食機能療法を行っています。
摂食機能療法の対象例
- 食事中にむせてしまう方
- 固形物が飲み込みづらい方
- 水分が飲み込みづらい方
- 誤嚥性肺炎の疑いのある方
その他、飲み込みに関する相談に適宜対応致します。
摂食・嚥下外来の流れ


-
- 言語聴覚士による専門的な評価
- 嚥下造影検査(VF)、嚥下内視鏡検査(VE)
-
- 短期間の入院にて医師の診察
- 言語聴覚士によるリハビリ
-
- 退院後必要な方には通院での摂食嚥下療法やご自宅に
訪問させて頂きリハビリを実施します。
- 退院後必要な方には通院での摂食嚥下療法やご自宅に
嚥下内視鏡検査(VE)の様子

食事を実際に食べて頂いて、飲み込むまでの映像をモニターにて確認します。
嚥下造影検査(VF)の様子

X線で透視することで口やのどの飲み込みの状態を見る事ができ、適切な食事形態や姿勢などを確認する事が出来ます。